こんにちは、
日々の業務や子育て、自己研鑽と、何かと頭を使うことが多い毎日ですが、皆さんはどのように心身のケアをされていますか?私は最近、あるアプリのサウンドに助けられています。それが「Endel」です。
このアプリを知ったきっかけは、愛用しているSonyのノイズキャンセリングヘッドホン、WF-1000XM5でした。WF-1000XM5の連携アプリである「Headphones Connect」でEndelが紹介されているのを見て、「どんなアプリだろう?」と興味を持ったのが始まりです。
Endelってどんなアプリ?
Endelは、科学的に設計されたパーソナライズされたサウンドスケープを生成するアプリです。簡単に言うと、その時の状況(リラックスしたい、集中したい、眠りたいなど)に合わせて、心地よい環境音のようなものを自動で作ってくれるんです。
使い始めてまず感じたのは、「いつの間にか心が落ち着いている」という感覚です。意識して「リラックスしよう」としなくても、Endelのサウンドを流していると、スーッと心穏やかになるのを感じます。これは日々のちょっとしたストレス軽減にとても役立っています。
使ってみて感じたEndelの魅力
いくつか使ってみて特に便利だと感じた点をご紹介します。
とにかくオートプレイが楽!
Endelには「フォーカス」「リラックス」「睡眠」など、いくつかのモードがあります。それぞれのモードを選んで再生ボタンを押すだけで、あとはアプリが自動で最適なサウンドを流し続けてくれます。手動で操作する必要がほとんどないのが、面倒くさがりの私にはぴったりでした。
他のアプリと併用できるバックグラウンド再生
これが地味に、でも非常に助かる機能です。例えば、他の情報収集アプリや読書アプリを使っている時でも、Endelはバックグラウンドで再生し続けることができます。作業用BGMのように、他のことをしながら心地よいサウンドに包まれることができるのは大きなメリットです。
機内モードでも再生可能
これも驚きでした。一度ダウンロードしておけば、インターネットに接続できない機内モードの状態でもサウンドを再生できます。移動中や、電波の悪い場所でも利用できるのは非常に便利だと感じました。
有料プランについて:賢く利用するなら?
Endelは基本的な機能は無料で使えますが、全てのサウンドスケープや機能を無制限に使うには有料プラン(サブスクリプション)が必要です。
有料プランの案内を見ていると、頻繁に割引表示が出ている印象です。「今なら〇〇%オフ!」といった表示が多いので、もし有料プランを検討される場合は、少し様子を見てお得なタイミングで契約するのも良いかもしれません。いわゆる「リセマラ」のような感覚ですね(笑)。
私は表示されていた7割引きのオファーを利用して、まずは1年間サブスクリプションを試してみることにしました。日々の生活の質が向上することを期待しています。
招待コードで14日間無料体験!
もしEndelに興味を持たれた方がいれば、私の招待コードを使って14日間無料で試すことができます。
こちらのリンク からアクセスしていただくと、通常よりも長く無料体験ができるようです。ぜひこの機会に、Endelのサウンドスケープを体験してみてください。
日々のメンタルケアや集中力アップ、リラックスタイムに、Endelがきっと役立つはずです。
それでは、また次回の記事で。
コメント