Manjaro ARM on UTM – 実践的セットアップガイド【2025年版】


目次

⚠️ 重要な注意事項(必読)

Manjaro ARM 23.02の現状について

この記事で紹介するManjaro ARM 23.02は、2023年2月にリリースされた最後の公式安定版です。2025年10月時点で約3年前のバージョンとなり、以下の問題があります:

  • 主要開発者が2023年3月にプロジェクトを離脱 Planet KDE
  • 新しい安定版リリースが提供されていない
  • セキュリティアップデートが遅延している可能性
  • パッケージリポジトリが古い状態

本記事の位置づけ

この記事は、学習・実験目的で無料のUTMを使ってLinux環境を構築したい方向けの実践ガイドです。

本格的な開発環境や本番用途には、以下の選択肢を推奨します:

用途推奨ソリューション理由
本格的な開発環境Parallels Desktop(有料)高速、安定、サポート充実
最新のARM LinuxUbuntu 24.04 LTS ARM長期サポート、豊富なパッケージ
セキュリティ重視Fedora ARM 41最新パッケージ、積極的なメンテナンス
安定性重視Debian ARM堅牢、長期サポート
Apple Silicon最適化Asahi LinuxネイティブLinux、最高のハードウェアサポート

はじめに

Apple Silicon Mac(M1/M2/M3/M4)で無料のLinux仮想環境を構築したい方へ。この記事では、UTMというQEMUベースの無料オープンソース仮想化ソフトウェア GitHub を使って、Manjaro ARMをセットアップする実践的な方法をご紹介します。


この記事で得られること

  • UTMの基本的な使い方とインストール方法
  • Parallels形式を活用したディスクイメージ変換の実践手順
  • GRUB設定など初回起動後の必須設定
  • トラブルシューティングの実例
  • 2025年推奨の代替ディストリビューション情報

前提条件

必要な環境

項目要件
MacApple Silicon搭載(M1以降)
macOSmacOS 11 (Big Sur) 以降
ストレージ空き容量 15GB以上推奨
メモリ8GB以上(仮想マシンに4GB割り当て)

UTMとは

UTMは、AppleのHypervisor仮想化フレームワークを使用して、Apple Silicon上でARM64オペレーティングシステムをネイティブに近い速度で実行します UTM

UTMの特徴

メリット:

  • 完全無料:オープンソースで機能制限なし UTM
  • 多様なOS対応:Linux、Windows、macOSなど
  • 学習に最適:設定の自由度が高い
  • 日本語対応:日本語READMEあり GitHub

デメリット:

  • ❌ パフォーマンスはParallelsに劣る
  • ❌ GPU仮想化が限定的
  • ❌ 初心者には設定が複雑

UTM vs Parallels Desktop 比較表

項目UTMParallels Desktop
価格無料約12,000円/年
起動速度約23秒約10秒
パフォーマンス標準約42%高速
GPU対応限定的充実
サポートコミュニティ公式サポート
用途学習・実験本格開発

*パフォーマンス比較はParallels vs UTM – Martin Vysnyを参照

ダウンロード方法

  1. GitHub版(無料)https://mac.getutm.app/
  2. Mac App Store版(有料):機能は同一、自動更新付き UTM

セットアップ手順

ステップ1: 必要なツールのインストール

# Homebrewのインストール(未インストールの場合)
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

# qemu-imgをインストール
brew install qemu

ステップ2: Manjaro ARMイメージのダウンロード

⚠️ 注意: 23.02は最後の安定版です。開発版(Dev版)も利用可能ですが、安定性は保証されません。

# 安定版 23.02(2023年2月リリース)
MANJARO_VERSION="23.02"
curl -L "https://github.com/manjaro-arm/generic-efi-images/releases/download/${MANJARO_VERSION}/Manjaro-ARM-kde-plasma-generic-efi-${MANJARO_VERSION}.img.xz" -o manjaro.img.xz

# 開発版を試す場合(自己責任)
# https://github.com/manjaro-arm/generic-efi-images/releases

最新情報: Manjaro ARM Releasesで最新版を確認してください。

ステップ3: イメージの解凍

# 解凍(1〜3分程度)
xz -d manjaro.img.xz

ステップ4: Parallels形式への変換

# raw形式からParallels形式に変換(2〜5分程度)
qemu-img convert -f raw -O parallels manjaro.img manjaro.hdd

所要時間の目安

  • M1 Mac(SSD): 約2〜3分
  • M2/M3/M4 Mac(SSD): 約1〜2分
  • 環境により変動が大きい

ステップ5: UTMでのインポート

  1. UTMを起動
  2. 新規仮想マシンを作成
  • 「+」ボタン → 「仮想化」→ 「Linux」を選択
  1. 既存ドライブのインポート
  • 「Import Existing Drive」を選択
  • manjaro.hdd を選択
  1. ハードウェア設定
  • メモリ: 4GB以上
  • CPU: 4コア以上
  1. システム設定確認
  • アーキテクチャ: ARM64 (aarch64)
  • ブート: UEFI(自動設定)

ステップ6: 初回起動と初期設定

  1. 言語: 日本語
  2. タイムゾーン: Asia/Tokyo
  3. キーボード: Japanese (jp106)
  4. ユーザーアカウント作成

ステップ7: GRUBインストール(必須)

⚠️ 最重要: この手順を忘れると次回起動できません。

sudo grub-install --efi-directory=/boot/efi
sudo grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
sudo reboot

セットアップ時間の実測値

以下はM2 Mac(SSD、Wi-Fi 6環境)での実測値です。

フェーズ時間備考
ダウンロード3〜10分インターネット速度次第
解凍1〜3分ディスク速度により変動
変換2〜5分CPU・ディスク速度に依存
UTMインポート1〜2分
初期設定5〜10分
GRUB設定1〜2分
合計13〜32分環境により大きく異なる

注意: この時間はセットアップ作業の時間であり、仮想マシン自体のパフォーマンスを示すものではありません。


2025年推奨の代替ディストリビューション

Ubuntu 24.04 LTS ARM

メリット:

  • 長期サポート(2029年まで)
  • 豊富なパッケージ
  • 日本語情報が充実
# Ubuntu ARMイメージ
curl -L "https://cdimage.ubuntu.com/releases/24.04/release/ubuntu-24.04-live-server-arm64.iso" -o ubuntu.iso
# UTMでISOファイルをそのままインポート可能

Fedora ARM 41

メリット:

  • 最新パッケージ
  • 積極的なメンテナンス
  • 最新技術の採用

Fedora ARM公式サイト

Debian 13 ARM

メリット:

  • 安定性重視
  • 長期サポート
  • セキュリティ更新が迅速

Debian公式サイト

Asahi Linux

メリット:

  • Apple Silicon向けネイティブLinux
  • 最高のハードウェアサポート
  • GPUアクセラレーション

Asahi Linux公式サイト


トラブルシューティング

Q1: 仮想マシンが起動しない

確認ポイント:

# GRUBが正しくインストールされているか確認
sudo grub-install --efi-directory=/boot/efi
sudo grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg

Q2: パッケージ更新でエラー

Manjaro ARM 23.02の既知の問題:

  • 古いリポジトリを参照している可能性
  • ミラーサーバーの変更が必要な場合あり
# ミラーリストを更新
sudo pacman-mirrors --fasttrack
sudo pacman -Syy

Q3: ネットワーク接続の問題

# NetworkManager再起動
sudo systemctl restart NetworkManager

# インターフェース確認
ip addr show

初回起動後の推奨設定

システムアップデート

# パッケージ更新
sudo pacman -Syu

注意: 古いリポジトリの問題で、一部のパッケージが更新できない場合があります。

日本語入力設定

# Fcitx5 + Mozc
sudo pacman -S fcitx5-mozc fcitx5-configtool fcitx5-qt fcitx5-gtk

# 環境変数設定
echo 'export GTK_IM_MODULE=fcitx' >> ~/.xprofile
echo 'export QT_IM_MODULE=fcitx' >> ~/.xprofile
echo 'export XMODIFIERS=@im=fcitx' >> ~/.xprofile

sudo reboot

まとめ

この記事のポイント

  1. ✅ UTMは無料で学習・実験に最適
  2. ⚠️ Manjaro ARM 23.02は約3年前のバージョン
  3. 🔄 本格利用にはUbuntu/Fedora/Debianを推奨
  4. 💰 高パフォーマンスならParallels Desktop

用途別の推奨

用途推奨ソリューション
Linux学習UTM + Ubuntu ARM
軽い開発作業UTM + Fedora ARM
本格的な開発Parallels Desktop + Ubuntu
サーバー検証UTM + Debian ARM
Apple Silicon最適化Asahi Linux(デュアルブート)

参考文献・出典一覧

  1. UTM公式サイト
  2. UTM GitHub リポジトリ
  3. Manjaro ARM Generic EFI Images
  4. Manjaro ARM プロジェクトの現状
  5. QEMU Documentation
  6. Parallels vs UTM パフォーマンス比較
  7. Ubuntu ARM
  8. Fedora ARM
  9. Debian ARM
  10. Asahi Linux

更新履歴

  • 2025年10月26日: 初版公開
  • Manjaro ARM 23.02の現状について警告追加
  • 代替ディストリビューション情報追加
  • UTM vs Parallels比較追加

フィードバックをお待ちしています

この記事についてのご質問や改善提案がございましたら、コメント欄でお知らせください。

免責事項: この記事は2025年10月26日時点の情報に基づいています。Manjaro ARM 23.02は約3年前のバージョンであり、セキュリティリスクがある可能性があります。本格的な使用には、より積極的にメンテナンスされているディストリビューション(Ubuntu、Fedora、Debianなど)の使用を推奨します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次