NotebookLMで始める「壁打ち日記」:AIが整理してくれる新しい日記習慣

日記にはいろいろな形があります。紙に書く人もいれば、スマホのメモアプリを使う人もいるでしょう。私の場合は、少し変わったスタイルで日記を書いています。使っているのは GoogleのAIサービス「NotebookLM」 です。

目次

通勤時間を「一人喋り日記」に変える

私は毎日、車で通勤しています。その時間を使って、スマホのレコーダーに向かって一人で話すんです。内容は特別なものではなく、ただ思いついたことや最近の出来事を自由に口に出しているだけ。言わば「壁打ち」のような感覚ですね。そして、その録音したファイルをNotebookLMにアップロードします。するとNotebookLMが自動で内容を整理・要約してくれるのです。これが意外と便利で、頭の中のごちゃごちゃがすっきり整理されます。

NotebookLMでできること

NotebookLMの特徴は、アップロードしたソースからのみ情報を整理・要約する点です。外部情報を勝手に混ぜないので、「自分が話したこと」「自分が書いたこと」だけを材料に整えてくれる安心感があります。

具体的にはこんなことができます。

  • アップロードした音声や文章の要約
  • 自分の記録から文章生成
  • さらに、ソースをもとに動画まで作成可能

つまり、ただの日記アプリではなく「自分専用の編集者・クリエイター」のような存在になってくれるんです。

日記は「毎日」でなくてもいい

日記というと「毎日続けなきゃ」と思いがちですが、NotebookLMを使う場合はそんなに気負わなくても大丈夫です。音声でも文章でも、思いついたときに記録してアップロードすればOK。続けやすさが大きなメリットです。

脳がスッキリする「壁打ち日記」のすすめ

NotebookLMを使った日記は、とにかく気楽で効果的です。「とりあえず話す → アップロード → 整理される」という流れなので、頭の中を吐き出すだけでスッキリできます。もし「日記を習慣化したいけど長続きしない」「文章にするのが面倒」という方には、このスタイルをぜひ試してみてほしいです。

まとめ

  • NotebookLMはGoogleのAIで、自分がアップロードした音声や文章を整理・要約してくれる
  • 通勤中の「一人喋り」を日記に変えると脳がスッキリ
  • 毎日でなくてもOK。気楽に続けられるのが魅力
  • 自分の記録から文章や動画まで作れる「日記ツール」としておすすめ

NotebookLMを使った「壁打ち日記」、新しい習慣にしてみると想像以上に心地よいですよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次